屏風とは複数の板を紙や絹で貼り、蝶番で繋げて折りたためる構造で、2曲・6曲などの形式が多く見られます。用途としては室内の間仕切りや風除け、儀礼や儀式での装飾、美術品としての鑑賞目的で作られました。元々は角度をつけて床に置いていましたが、今ではまっすぐに広げて壁に絵画のように飾られることが多いです。特に金箔地に絵が前面に描かれた物が人気です。時代によって金箔の大きさや色味が違い、使われた岩絵の具や絵の構図などから時代を考察します。
紙本著色草花図8曲屏風
紙本著色草花図8曲屏風
¥400,000
サイズ: 高さ94cm 横 284cm
時代: 幕末
貼り換え
金砂子地に四季折々の草花を描いています。
極彩色豊な色合いは鮮やかで、煌びやかな風合いです。
In stock



japanese antique carved ivory NETSUKE of toad hermit GAMA SENNIN
Chinese Porcelain Ko-Sometsuke Dish With Design Of horse,Kintsugi 













